子供と一緒に読みたい

絶滅危機の生物について考えるのにオススメな本

小学生におすすめ図書。特に中学年(小3小4)向けの内容になっています。活字だけでなくカラー写真もたくさんあるので、最後まで飽きることなく読破できると思います。サイが絶滅危機にあることはこの本で初めて知りました。絶滅危機を救うためIPS細胞を用いた研究が進められている。成功すれば日本でキタシロサイに会える日がくるかも。
家庭学習

埼玉硬筆展

埼玉県在住の児童の皆さん!今年も(2022年)硬筆展のシーズンになりました。我が家の小3と小1の息子たちは1か月前から硬筆展に向けて練習を頑張っていました。そして先日、学校内で選考が行われました。行方は如何に?!
母のひとりごと

新生活 ~ひとりの時間の過ごし方~

この春ついに三男が入園し8年ぶりにおひとり時間が戻ってきました。あれして過ごそう、あそこに行こうと期待に胸を膨らませていた私でしたが、現実は思い描いていたようにはならず(笑)そして意外なことにも気が付きました。戻ってこない8年間に感謝しつつ、これからは自分の時間を謳歌していこうとおもいます。
父のぼやき

子供たちの夏休み

パラリンピックを観るようになりました。卓球で両手のない選手が出場しているのを知りました。ラケットを口に銜え、サーブの時はボールを足の指で持ち、足でトスするのです。「世の中に、不可能なものは無いから、僕のプレーで示して皆に伝えたい」と。
家庭学習

通信教育で子供のやる気と主体性を身につける

小学生の通信教育と言ったら、進研ゼミが有名ですよね。 我が家の小2の長男も小1からベネッセ進研ゼミのチャレンジ(しっかり紙に書く学習タイプ)を受講していますが、自ら机に向かう習慣が身についたのはチャレンジのおかげと思っていま...
レシピ

身体と脳を刺激!簡単足踏みうどん【肉汁レシピ付き】

簡単【秘伝の肉汁レシピ付き】どこの家庭にも常備してある小麦粉・塩・水だけで美味しいうどんが作れちゃいます。買い物が面倒、運動不足、子供と一緒に簡単料理がしたい方にピッタリ!足踏みで簡単にもちもち無添加うどんが作れます。踏み踏みすることで得られるメリットがたくさん。身体と脳を刺激しながら、親子で楽しく挑戦してみませんか?
便利グッズ

これを使い時間とお金の節約につながりました

材料をカットし調味料とともにいれるだけ。スイッチオンして自分の時間を確保。結果的に節約にもつながりました。本当に便利な調理家電。ティファールのアクティフライについて書きました。忙しいママたちに知ってほしい!教えたい!
家庭学習

はじめに

娘が欲しかったけど夢は叶わなかった…。我が家もそうでした。切なくて絶望にも似たその気持ち、よくわかります。兄弟・三兄弟の母に伝えたい!気づいていないだけで、本当は十分幸せです。考え方を少し変換するだけで幸せを実感できます。
子供と一緒に読みたい

今話題のあの偉人!渋沢栄一の生きざまを描いた漫画が熱い

2021年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、渋沢栄一さんの一生を学びたい小学生におすすめの本を紹介しています。学研から出ている日本の伝記です。漫画になっていて、子供でも読みやすいです。親子で仲良く読んでみてください。漫画で楽しく日本の偉人を覚えちゃいましょう!
子供と一緒に読みたい

はじめに

読書にはたくさんのいいことがあります。語彙力・読解力がアップする。人の気持ちを理解できる人間にもなります。 国語力をアップにもつながります。スキンシップによるリラックス効果も期待できるとか。読書を親子のコミュニケーションツールにしませんか?
タイトルとURLをコピーしました